
テーマパークブロガー、いちまろです!
僕は社会人になってから、休日は大抵スターバックスにいっています。
そこで主にPC作業をしたり、ブログを書いたり、本を読んだりしているのです。
家だとデスクがないし、せまいので捗らず。そして近くにWi-Fiありのカフェがスターバックスしかないので、スターバックスに通っている感じ。
なので大体週に5回くらいはスタバに行っているんですね。
そうするとよく僕は「いつも何飲むの?」と聞かれるんですが、僕は
ドリップコーヒーのショートサイズしか頼みません。
そして一緒に氷ありのお水をマグカップで頂いています。

こんな感じです。
まぁ妻がギフト券を持っているときは、せっかくなので抹茶クリームフラペチーノを頼んだりするんですが、まぁ年に1回くらいです。
もう基本毎回
「コーヒーショート+氷ありの水マグカップで」が僕の注文パターンになっています。
なぜか。
その理由は大きく2つです。
決断疲れをなくすため

一番大きな理由がこれ。
決断疲れをなくすためです。
人は朝起きてから、小さいものから大きいものまで総合すると約9000回の決断をしていると言われています。
朝起きて、もう少し布団の中にいるかそれとも出ようか・・
今日の服はどれにしようか…
ご飯はどっちのメニューにしようか…
など、ほんとに小さなことを決断し続け、僕達は1日過ごしているわけです。
自分で意識していなくても脳はその決断の連続によって、だんだん疲れていきます。
そうすると知らずのうちにパフォーマンスやモチベーションが低下していく。
なので、少なからず「決断しないこと」を作っておくことも大切なのです。
僕はその一つが、通う頻度の多い「スターバックスでの注文」ということ。
だから別に種類は関係なくて、コーヒーSじゃなくても、チャイティーラテでもいいわけです、ぶっちゃけ。
もちろん「悩む楽しさ」もありますよね。
今日はどれにしようかな~!?
どこで買い物しようかな~?!
みたいな。もちろん僕もありますよ。
でもある程度のところで抑えることをお勧めします。
例えば旅行のプランを考えているときってすごく楽しいですよね。
でも考え終わった後、めっちゃ疲れませんか?
本当に「決断」によってあなたの脳・体は本当に疲労していく。
ぜひそのことを知識として覚えておいてください!
足りてるから

2個目の理由は、「足りてるから」ということ。
言い換えると、コーヒーだけで十分幸せ、ということなんです。
というのも僕は、別にコーヒーの豆とかあまり詳しくはないんですが、やっぱドリップコーヒーがシンプルに美味しく思えるんですよね。
理由は、やっぱり学生時代に安いインスタントコーヒーばかり家で飲んできたからだと思います。
それが1個上のランクに上がった。(ランクとして1個なのか2個なのか、それともさほどあがっていないのかは、わかりませんが(笑))
そのコーヒーを飲んでいるだけで僕は幸せなのです。
暑い夏にドリップコーヒーのアイスを飲んだ時の一口目。
寒い冬にドリップコーヒーのホットを飲んだ時の一口目。
至福の時間が訪れます。
それだけで十分幸せ、というかそこに余計なものはいれなくていいので、僕はドリップコーヒーしか頼みません。
はい。察しの通り、単純にブラックブラックコーヒーが好きだからという理由なのかもしれませんね。
でも、もしこれが超一流のコーヒーを毎日飲んでいたら、スタバのコーヒーでは満足できない。
逆に、インスタントばかり飲んできた自分は、スタバのコーヒーでも、超一流のコーヒーでもそこまで幸福の度合って変わらないんですよね、きっと。
庶民だから。
だったら、既に少し贅沢しているドリップコーヒーでもう十分幸せなんですよ。
足りることを知る。
足りることの幸せを知る。
自分にとってどの選択が一番自分を幸せにできるかを知っておくといいですね。
「幸せとは、現在に満ち足りること、満ち足りてそれ以上望まぬ心。」
倉本聰(「北の国から」プロデューサー)
コーヒーをもっと勉強してみたい
将来的には、そこまでスタバに依存しない生活をしていきたいですね。
理想は、家で豆を挽いて家のデスクで、リビングで飲んでいる感じ。
もしかしたらスタバで飲んだ方が安上がりだったりするんですかね?
まだちゃんと調べてないんでそのところ分かりませんが、自宅にそういう環境が整えていきたいんと考えております。家を変えるのは来年頃ですかね。
そこで豆のことも勉強して、少しずつ詳しくなっていけたら、もっとコーヒーを楽しんで飲むことができますよね!
それまではこの一年間、スターバックスでドリップコーヒーショートにお世話になっていきたいと思います^^
本日はスタバのお話から、
・「決断をしない重要性」
・「足りることの幸せさ」
について書いていきました。