いちまろ夫婦・いちまろです!
「新卒でもok!初めての「ふるさと納税」超簡単に説明します。 」でも説明したように、ふるさと納税するなら、 「楽天ふるさと納税」か「さとふる」のどちらかが基本です。
この記事では、ふるさと納税する際に、
「楽天ふるさと納税」か、「さとふる」、どちらを選ぶべきか、ということに関してメリット・デメリットを、詳しく解説していきます。
楽天ふるさと納税メリット

(楽天ふるさと納税HPより引用)
劇団ひとりさんが、CMをやっていることでご存知の方が多い、「楽天ふるさと納税」。ご存知、楽天がやっているふるさと納税のサービスです。
じゃあAmazonはないのか、っていうと、残念ながらAmazonはふるさと納税対応してないんです。対応したらAmazonユーザーはめちゃ便利なのに。。。残念ですよね。
①会員登録不要
楽天ふるさと納税のメリットはなんと言っても、楽天会員なら、ログインするだけで会員登録しなくていいってこと。大抵の人は、オートログインなわけですから、もう買い物かごに入れて、購入ボタン押して、おしまい。
これが、超わかりやすくて、簡単。
会員登録不要なので、面倒な手続きもありません。さとふるは、新規会員登録しないといけないので、初めての人はそこが億劫かもしれないです。
煩雑さが一切ないのが、楽天ふるさと納税の大きなメリットですね。
ちなみに、楽天市場と全く同じスタイルなので、楽天カードをこの機会に作る人が多いです。持っていない方は、無料でサクッと作っておきましょう。後ほど紹介するポイントも、楽天カード作って利用するだけで、ポイント2倍です。
しかも今なら5000円分ポイントがもらえるという破格のサービスもやっております。。すごいな楽天・・・
②ポイントがつく

これ、楽天ふるさと納税を使う、最大のメリットですね。
ポイント還元されるってことが、一番のメリット。
ちなみに、ポイントで返礼品を貰うこともできます。一部利用もOK。
楽天ユーザーはここが一番メリットなので、僕は楽天ユーザーの方は、絶対楽天ふるさと納税を使いましょう、と力説しているんです。
さとふるは一切ポイント付きません。しいていえば、クレジットカードで支払うことによって、その会社におけるポイントはつきますね。
③レビューが充実している

やっぱり楽天ふるさと納税は、お得すぎるのでみんな利用するんですよね。
なので、レビューがめちゃめちゃたまってるんです。
僕も、何か物を買う際は、めちゃめちゃレビューは気にしますw
やっぱり評価少ないものより、高いものの方が安心しますもんね。
楽天ふるさと納税は、この面で、安心。
レビューがたくさんあるので、必要な人はそれを参考にして、信頼をもって注文することができるんです。
さとふるメリット

東京03がパーソナリティーでおなじみの、超大手サイト「さとふる」。
ふるさと納税サイト【さとふる】CM「やってる?」篇(30秒)(https://www.satofull.jp/)
CMも面白いのでぜひ見てみてくださいw
東京03めっちゃ好きです。面白いですよね~。
①認知度・利用意向No1
つまり、「超大手・超有名」ってことですね。
銀行と言ったら、三井住友・みずほ・USJ。
サッカーの本場と言えば、ブラジル。
ディズニーと言えば、ミッキー。
ふるさと納税と言えば、さとふる。
みたいなイメージです。
2017年に2000人に調査をした結果では、さとふるは、認知度と利用意向(利用したいと答えた人)が、1位という結果になっていることも、その裏付け。
大手ならではの、実績と安心感はやっぱりありますよね。
②初めての人にもめちゃめちゃわかりやすい説明
僕のブログでも、ふるさと納税に関して、わかりやすく説明した記事を頑張って書いてます。
【参考:ふるさと納税 記事一覧 】
しかし、結局は個人の媒体。
さとふるのサイトは、楽天以上に、めちゃめちゃ詳しくふるさと納税の説明が書いてあります。
勿論、楽天ふるさと納税もすごく簡単・わかりやすく説明があるんですが、ふるさと納税の詳細に関しては、やっぱり、さとふるの方が詳しいです。
これは、楽天がはやりネットショップの1個として「ふるさと納税」のサービスを行っているのに対し、さとふるは、ふるさと納税を「専門」として扱っているからこそ。
「ふるさと納税って何?」
という初めての方向けに、詳しいコンテンツが充実しているのは、間違いなく、さとふるです。
よかったら実際に、さとふるのコンテンツを確認してみてくださいね。
【さとふる 公式サイト】
③返礼品が40000個以上という豊富さ

わかりますか。この取り扱っている数のえげつなさ。
さとふるは、40000個以上も、ふるさと納税の返礼品を扱っているんです。
九州だけで10000個以上ありますよw
この豊富さは偉大ですね・・・・
さらに、ランキングの豊富さもすごい。
楽天以上に細かく見ることができます。
たとえば

僕の好きな「うに」。
ランキングがあって、週間・月間で更新してくれるんです。
楽天ふるさと納税は残念ながら、ここまで細かいカテゴリーはないんですよね。
特集関係も豊富です。
・おせち料理特集
・ご当地カレー特集
・大ボリューム特集
・ユニークな返礼品特集
・・・など、マイナーな特集が多いのが、面白いですね。
メジャーな、「魚介特集」・「お肉特集」などは、勿論楽天にもありますよ。
結論を語る

僕なりの結論はこうです。
「お得に」・「手軽に」・「ポイント」・「楽天ユーザー」
などのキーワードが当てはまる人は、楽天ふるさと納税。
「初心者」・「大手安心」・「返礼品をじっくり見たい」
などのキーワードが当てはまる人は、さとふる。
ですね。
僕はポイントをためたいので、楽天ふるさと納税でしましたが、やはりさとふるの返礼品の豊富さ、サイトの丁寧さは魅力に感じます。
迷う方は、ぜひ実際に2つのサイトを見比べてみて、使いやすい方を選んでみてくださいね!
いちまろ
この記事を読んだ人がよく読む記事
・ふるさと納税・新婚夫婦が日用品の「洗剤」を選んだメリットを語る。
・「ふるさと納税の期限」に関して簡単に解説。年末にやろうとしている人は危険です。