
ミニマリストブロガー・いちまろです!
最近、iPhone6s→iPhone7plusに変えました!!!!
最初は、iPhoneXがほしかったんですけどね。
6s→7plusに変えるだけで、
・カメラが広角・望遠対応になった
・画面の解像度があがった(ポートレート撮影あり)
・ApplePayが使用可能になった
という、これだけで正直メリット大。
iPhoneXにしなくても、十分満足できるだろうということで、7plusにしました。
新しいのがでると、前の世代が売り出されますからね。
ヤフオクでお手頃に落としました。6sも、メルカリで25000円くらいで売れました。
結局4万ちょいで買えたことになりそうなので、満足です。
勿論、格安シムで使ってますよ。まだ格安シムじゃない人はこちらをどうぞ。
>>>格安スマホ・LINEモバイルで50000円節約した話
そして、このタイミングで、スマホケースも変えました。
それがこちら!!!
なぜ一体型にしたか
理由は単純で、持ち物をシンプルにしたかったから。
僕は、これまで「スマホ・財布・小銭入れ兼定期入れ」の3つを常に持ち歩いていました。
しかし何かを忘れてしまうことがしばしば。そうすると1日のスタートでコケて、気分も最悪。
一体化すれば、絶対にどれかを忘れることはありません!!THEシンプル!!
後は、財布を持っているとついつい持っちゃう余計なポイントカード。
一体型は、入れれるカード数に限度があるので、必然的に断捨離できてシンプルになります。
なので。ポイントカードは一括して捨てました。
・カラオケの会員証
・東急ハンズカード
・ビックカメラ会員証
・美容院のポイントカード
・マツモトキヨシのポイントカード
とにかく、使う頻度が少ないものは捨てる。月1で使わないもんは捨てました。
というか、上のカードたちは、月1どころか年1も怪しいカードばかりです。
いらないものを捨てれば、自分にとっての持ち物がシンプルになる。
シンプルになれば、物のありがたみが本当にわかるようになる。
「捨てる」ことは「得る」ことなんですよね。
これから捨てようとしているもの
コンビニのポイントカード。こいつを捨てます。
いちまろ、思い切ります。
具体的には、nanaco・Tカード(&ファミマTカード)・Ponta
これらを捨てようと考えました。しかし、使用頻度や、使い勝手によっては残す可能性もあります。使うなら無理して捨てることはないですからね。
色々考えた結果、3カードのうち2つを捨てることにしました。
nanaco
→学生時代はセブンがあったのですごい使ってたが、今はセブン・ローソン・ファミマ全部近くにあるので、使用頻度が極限に減った。
かつ、事前にチャージする仕組みなので、「使わなきゃ」という感じになる。
結果不必要な買い物も増える。
でもnanacoって実は税金も払える優れモノのカードなんです!
が、会社で天引きされる会社員にはあまりメリットはなく、不必要と判断。
Ponta
→実は会社に併設されているのがローソン。だから、使用頻度としては実は高い。
が。
Pontaの還元率は、1%。
つまり、10000円かって、100円返ってくる。
…
そもそも、ローソンで10000円も消費するなよ、俺。
ローソン行っても、週1くらい。基本おにぎりとかしか買わない自分には、いらないと判断。
後は僕の中で、Pontaはローソン以外使わない、というデメリットもありました。
(大戸屋やホットペッパーなどで貯まりますが…やっぱり使わないんだよなぁ。)
Tカード
→生き残り!!!!
というか、たくさんググって調べた結果、YahooJapanが作っている、【YJカード】 をクレジットカードとして、新たに作ることにしました!!
>>>年会費無料【YJカード】公式サイトはこちらからどうぞ。
簡単にメリットを。
・入っただけでまずTポイントが8000pt貯まるというえげつなさ。
・もちろん年会費無料。
・Tポイントがたまる店(例:ファミマ)でクレジットカードとして使えば、クレジットでTポイントがつき、Tカードとしてもポイントが付く。
つまりTポイントを二重でつけることができる。
・ApplePayに対応。かつ、Suicaにチャージしてもポイントがたまる
(楽天カードでチャージはポイントがたまらなくなったんです。何という改悪…)
・YJカード自体、Tカードとして利用できる。(一体型)
ざっとこんな感じ。
僕にとって、Pontaやnanacoよりも、Tポイントの方が若干使う頻度が多かったんですよね。
大阪ルクアイーレの蔦屋書店のスタバでも使えたり、ファミレスでも結構使える。
かつ、YJカードというクレジットに魅力を感じたので新しく発行しました。
(勿論、今までのTカードは捨てます。)
よかったら、詳しく見てみてくださいね。
>>>年会費無料【YJカード】公式サイトはこちらから
ただ、Tポイントは、還元率0.5%、つまり、200円で1ptなので、還元率は低いです。
ファミマを使用しない人には、いらないカードには間違いないですね。
一体型のスペック
お待たせしました!財布一体型スマホケースのスペックをご紹介します!
まず、カードポケットが二か所にあります。
こちら側には、必要最低限のキャッシュカードやクレジットカードを。

お札は何枚かここに入れています。
後は会社で使う社員証は取り出す頻度が高いのでそれもここに。
コイン入れは、真ん中にあります。
正直ちょっと固くて取り出しづらいのが残念。でも、これから使ってくうちに、少しずつ馴染んで取り出しやすくなるかな~と思ってるので、そこまで気にしてません。
というか、僕は日々の生活の中で「現金を使わない(=キャッシュレス)」な生活を心がけています。
正直、現金で払うメリットが見つかりません。
キャッシュレスのメリット
・財布が軽くなる
・会計が早くなる
・出費の管理が一括化しやすくなる
・ポイントがザクザクたまる
・ApplePayと連携すれば極論カードすらいらなくなる
簡単に上げるとこんな感じでしょうか。
まぁ、ポイントがたまるのが消費者にとっては一番のメリットですね。
僕の経験上、クレジットカード使ってない人に限って、コンビニや薬局のポイントカードをせこせこためている人って多いんですよね~。
いや、クレジットの方が賢くたまるよ…っていつも思ってます。
後さらっと、素材がいいんですよね。本革が結構上質で気に入っています。
財布をシンプルにしたい!って人にはかなりお勧め。
ちなみに、Amazonのレビューは108件で★4.3という驚愕の数値。ここからもオススメなのが裏付けれらます。
>>>Amazonレビューを見る
逆に、財布はたんまり入れて持ちたい!現金払い最高!っていう人には、まったくもってお勧めしませんので。
この記事を読んだ人がよく読む記事
・500円から買える!今更聞けない「仮想通貨」を超簡単に説明する。
・モノを最小限に。僕は「ミニマリスト」という生き方を目指す。
Life Is Entertainment!!
いちまろ