いちまろ夫婦・いちまろです!
もうすぐ200記事目になります。
ブログ始めて1年半くらい経ちました。
こんだけ記事を書いていくと、初心者なりにもいろんな知見が、実体験をもとにわかってきます。これは、ブログ始めた時だったり、100記事目じゃわからなかったことです。
ちなみに100記事目は、
僕の結婚の理由を赤裸々に書いたこの記事です。
今回は昔の自分に向けて、200記事書いて分かったこと・伝えたいことのまとめを書いていきます。少し連載式にしていきます。
特に、戦略立てて書いているわけではなくて、今自分が書きたいこと、思っていることをどんどんアウトプットしていきます。
1.ドメインパワーは地道についていく。これは鍛錬しかない。

ブログ始めたてのころは、なんでしょう、無人島でお店を開いた感じでしょうか。
誰も見ませんし、SNSをやってればSNS経由でしか営業かけれないんです。
でも結局、一番いいブログってのは、僕は「検索」からたくさんアクセスしてくれるブログだと考えています。
無人島から記事という小さな橋を、他の島に、人がいる島に向けて、少しずつかけていくイメージですかね。ジャンルごとに島はたくさんあって、僕みたいな雑記ブロガーは、いろんな島に向かってかけている感じでしょうか。
だから、とにかく、地道に書いていく。
それしかないんですね。
ブロガーならまず1000記事書いてみる。
ブロガー目指す人が多い。
個人的にはアフィリエイターやってからブロガーになればとも思うが、
どちらにせよまず1000記事。そこが言ってみれば階段の1段目。
1年で達成なら1日3記事。
半年なら1日6記事。
この程度が書けそうにないならすぐ辞めていい。
— あだち (@adachinoaccount) 2018年10月15日
足立先生の作業量はマジで半端ないです。
量は質を量がするってこういうことですよね。
その「量」をグーグル様が評価してくれてるわけです。
そしてその評価方法だったり、グーグル様に見つけてもらうコツがいわゆるSEO(検索エンジン最適化)です。
でも、僕はあまりSEOを意識しすぎないようにしてます。
とにかく
・「何かを知りたい」
・「何かを解決したい」
という人が、グーグルなりに検索してくれるんです。
なので、読んでくれた方が、この記事を読んで、解決できるような、そんな記事を作ってかねばならないんです。シンプルにSEOはそれだけです。
2.とにかくまず「タイトル」に「キーワード」を盛り込むこと。

どんなにいい記事でも、タイトル微妙だと、やっぱりグーグル様は上位表示してくれないです。
上位表示されなければ、それだけで、ユーザーには見つかりずらくなる。
見つからない記事は、もはや自己満の記事でしかないな、と思っております。
だから、ニッチではあるけれど、
小型AT二輪の免許センター一発試験に関してかいた記事
は、1年たってもめちゃめちゃ読んでもらってますし、
例えば、
こんな記事は全く読まれないのです。検索から。
これは非常にわかりやすいと思います。
小型AT二輪の方は、「小型AT二輪」「一発試験」というのがキーワードで入っているのに対して、後者は「いちまろ「1月」しかない。
芸能人じゃないんだから、僕の買ったものなんて正味誰も興味ないんですよ。
だから、グーグル様は拾ってくれない。それだけです。
多分この記事も、
「ブログ初心者に伝えたい!記事執筆のための7アドバイス」
とかだったら、きっと検索に引っ掛かりやすいんだと思います。
だから、まずは「タイトル」にしっかり「キーワード」を盛り込むこと。
まずこれだけはしっかり心がけていってほしいです。
TRIPNOTEというドメインパワーは借りていますが、例えば、この記事。
これは、「ギリシャ」「アテネ」「お土産」というキーワードを盛り込んでいて、検索1位でひっかかってくれます。
「アテネのお土産って何があるんだろうな~?」
という答えに
「はい、この記事が答えですよ!」と返してくれている記事ですよね。
そういう記事をグーグル様は拾ってくれます。
全てはユーザーのためです。
そこにサイトの信用力である「ドメインパワー」があると、より拾ってもらいやすくなるのです。
今回はこの辺で。
「ドメインパワーとSEO」編でした。
いちまろ