2019年に読んだ本・総まとめ
読書好きブロガー、いちまろ夫婦・夫いちまろです。
2019年に読んだ本のまとめを全部ここに書いていく、という新たな試みをしたいと思います!
今後、お勧め本をまとめて紹介していくための備忘録としてもですし、すぐにアウトプットができる場、自分の栞機能としても役に立つかなと。
そして、感想はほとんど本から引用せずに書く。
それこそ、自分の中にインプットされたことだから。
引用を探して、書いてるうちは結局身につかないし、アウトプットの速度も落ちるので。
なので、多少僕のフィルターが入っていますのでご了承ください。
というかフィルターが入るのが当たり前ですが(笑)
ビジネス本
このまま今の会社にいていいのか?と一度でも思ったら読む 転職の思考法
「このまま今の会社にいていいのか?と一度でも思ったら読む 転職の思考法」
2月6日読了。
蔦屋書店でタイトルに惹かれて、読んでしまう。
中は、物語形式で進む感じで、倒産寸前の会社に勤める主人公と、転職コンサルの凄腕黒岩さんとの、やりとりがメイン。
- 転職業界のリアル(紹介会社など)
- どういう思考で、転職会社を選んでいくか
- マーケットの大きさも重要
- 今の会社の外で通用する技術と経験は?
- 20代は技術・30代は経験・40代は人脈
- 新卒で入るべき会社なのか、中途が活躍できる会社なのか
- 何をしたいかto do はたった一割。それを追うから生きづらくなる。to beingどう生きていきたいかがほとんどの人
などなど…
転職を考えていない人が、将来のキャリアを見据えていくうえでも非常に面白かった本。
後悔しない超選択術
3月18日読了
【以下読書メモ】
・選択力を高めたいなら正しい選択などない
合理的
直感的
依存的
回避的
自発的5つの選択スタイルがあり、それぞれのスタイルに人それぞれの割合で依存して選択をしている。
一番後悔が少ないのは、「合理的」スタイル
・マキシマイザーよりもサティスファイザー
【合理的に選択して、それに満足することが大切】
例えば旅行
ホテルもっといいとこないの?
旅先いいばしょないの?
適切なプランは?
ある程度妥協して、満足化を行うことが大切反芻することでストレス大、実は鬱病のリスクもある
受け入れる衝動
回避する選択例えば、、ブログ書きたい
しかし夜は疲れて寝てしまった
➡️じゃあ朝起きて早くやる?記事タイトルだけでもしあげとく?みたいな衝動には勝てないと知っておく
勝てて50%その選択を誰かが見ていたら?
また、実際に人の目にさらす(snsでの報告など)も大切
朝やる明確なプランを立てておき、
それに伴って行動する
かなり綿密に朝はやはりフレッシュ、特に起きて30分から
そしてお昼以降どんどん判断力が鈍ってくる
なので朝しっかりクリアにしておく人間は感情に左右されて選択も左右されることを認知しておく
近い未来を想像して今の選択
(今こうしたら、こうなるのでは、、?
10-10-10の法則
10分、10ヶ月後、10年間の未来を予測して洗濯をする)トーナメント方式で決める
複数選択があった場合今日した幸せな選択の中で
期待感・快楽(衝動的)・やりがい(建設的)を、一個記入、習慣化快楽だけでは虚しい
やりがいだけでは息苦しいし
両どりできるような選択を見つめ直していく
かなりよかったです。
ダイゴさんの本は、基本的に外れがなく、非常に読みやすいです。
正しい選択はなく、後悔しない選択をすることが大切。
この一文にすべて要約されるかと。
不動産賃貸業本
100万円からできる「地方・ボロボロ一戸建て」超高利回り不動産投資法
3月18日読了
安く買って安く貸すが基本
賃料を地域最安値にする
利回り20%以上300万円以内で買う
賃貸ニーズがあるかないかが大切
そこに田舎か都会かは関係がない田舎は駅近よりも駐車場
そして栄えてるか部屋の中の清潔感
- 中古戸建てのDIY方法
- 管理会社さんとのヒアリング方法
などが詳しく書かれた本。
蔦屋書店で読んだので、実際に中古戸建を買う時は、現物を買ってもう一度見直したいと思った。
やはり、セルフリフォームは実践して分かるものなんだろうな~とも思いつつ。
そういった経験をどんどんしていって、大家力をあげていかねばならない。
↓
そのためには、安めの戸建てを買うことが必要
↓
やはり現金をためることがまず最初www
ってことですね。まずここ頑張らないと‥。
[ad]
株式投資本
3月18日読了
S&P500に投資
1120ドル約定料金がなるようにしないと、手数料が割高になる
「勤勉に働き倹約に努め賢く運用する」
米国株に投資されているバフェット太郎さんの本。
初心者が読めば米国株に投資したくなること間違いなし。
バフェット太郎さんはブログを毎日更新しているのですが、それ経由でこの本を知り読みました。
内容としては、ブログにも書かれている内容をしっかりとまとめたイメージで、文体もブログとほぼ変わらないので、バフェット太郎節が強い本となってます(笑)
正直、自分は株式にはあまり詳しくないので、

なるほどな~米国株の方が日本株よりいいんだな~
くらいしか分かりませんが、僕はこの情報は信用できるに値するな、と感じます。
個人レベルであればね。
やはり、めちゃめちゃ勉強している方がたくさんいるわけだから、その人たちの道を真似するのが、手っ取り早く成長するコツだと思うんです。
とはいっても、やはり株式投資にもまとまった資金がいるので、これまた不動産賃貸業とバッティング・・・(笑)
どうしたらいいものやら。
勿論、今を楽しく生きることも重要ですしね。
自分でルールを作り、投資することが重要といっていたので、僕の場合だったらボーナスですかね。
ボーナスの半分くらいを使用して投資していくのが、取り急ぎいいのかもしれません。
[ad]
アフィリエイト本
「たった1年で人生が劇的に変わるポータルサイトビジネス: 誰でもできる不労所得の作り方」
2月6日読了。
非常に面白いし、アフィリエイトで資産を作っていきたい、ネット上でビジネスしていきたい、と思う方にはめちゃめちゃ参考になる。
- アフィリエイト
- マッチングビジネス
- リストマーケティング
大きく分けるとこの3種類。
特に、リストマーケティングの話は、勉強してみたかった分野なので非常に参考になった。
今後の選択肢として。
アフィリエイトの部分も非常に参考になった。
要は「ブログ」ではなく「サイト」の方ですね。
やはり、レッドオーシャンで記事を書いていかないとだめだなぁ…というのはつくづく感じました。
健康関連本
2月6日・速読。
要は、早起きは時間を有効に使えるよ、的なメリットの解説。
そして中盤には、早起きするための実践方法
例えば
- 寝る前にアルコール飲まない・スマホ使わない
- 「おきなきゃ」ではなく、「おきてしたいこと」を見つける(トリガーを見つける)
- 休日も早く起きる
などなど・・・
まぁ、既出のことが多いそこまでためにならない本で、サクッと速読で終了。
ただし、文体は優しく、読みやすいので、ビジネス本アレルギーの方にとってはいいのかも。